move_top

交通事故を起こした時の対応について

もし事故にあってしまったら

自分が気を付けていても起こってしまう、事故!!

事故は予期せぬ時に起こってしまいます。

事故でパニックにならないためにも、ここで事故にあってしまった時の一連の流れをお話したいと思います。

まず、始めに事故にあった時に絶対に必要になるものが、自動車検査証と自動車損害賠償責任保険証明証です。
この二つは必ず車の中に積んでおかなければなりません。

事故にあった時の行動

まず、事故にあうと、警察110番をし、警察を呼びます。
警察が到着すると、警察の方の指示に従い双方の免許証と自動車検査証、自動車損害賠償責任保険証明証を提示します。

そして、警察の方から書類への記入を促されるので、記入欄に記入し警察に提出します。

最後に事故の当事者同士の連絡先の交換をし、警察の方は帰ります。

警察が帰ってからは、加害者と被害者との話になります。

加害者の方は自分の入っている保険会社を確認し電話をし、事故を起こしたことを伝えます。

この電話で、加害者、被害者共に怪我の有無、車の修理の話になります。

怪我があり病院に通う必要があれば、どこの病院に通うかを伝え、その病院の情報を教えます。

それが終われば、修理の話へと移ります。

保険会社も修理工場を持っていますので、修理も保険会社指定の整備工場をお勧めされます。

しかし、自分が行きつけの車屋さんがあれば、その行きつけの車屋さんで治すことも出来ます。

※当サイトをご覧頂いた方、もしくは当店のお客様の方は事故を起こした場合は、すぐに当店にご連絡下さい。
すぐに駆けつけます。

この流れを加害者、被害者両方済ませると、一旦保険会社との電話は終了です。

病院に通う事になれば、保険会社が病院に連絡を入れ、通う事ができます。
その後、保険会社から、怪我の状態などの電話が来る程度で、行う事はこれぐらいです。
事故を起こし、不安になる方がほとんどですので、この流れを知っているか知らないかでは大きな違いだと思います。
事故というのは起きないのが一番ですが、万が一に備え自分が事故をしてしまったら、どうするか考えておく事も大事ですね。

買取査定バナー
isautoキーパーコーティング

カテゴリー

isauto楽天スマーク
isauto東京海上日動
isauto東京海上日動あんしん生命
isautoオリコカーリース