レギュラーガソリンとハイオクガソリンの違い
ガソリンスタンドに行くと、種類が『軽油』『レギュラー』『ハイオク』の三種類があるのは、皆様ご存じだと思います。
軽油は実はガソリンの部類には入らないのです。
ここでは、ガソリンと呼ばれる『レギュラー』と『ハイオク』の違いをお話したいと思います。
ほとんどの方は(私も)ハイオクは高くて高級車に入れるものだという認知だと思います。
少し難しくなりますが、レギュラーとハイオクの違いは、オクタン価の違いになります。
オクタン価とはガソリンのアンチノック性を示す指数です。
アンチノック性というのはノッキングの起こりにくさを表します。
アンチノック性が高ければ、ノッキングというものは起こりにくくなります。
そして、ノッキングというのは起こってはいけない現象でございます。
ノッキングを詳しく説明しますと、エンジンの圧縮、爆発をする工程で火花を飛ばす前に混合気へ火がついてしまう異常燃焼症状のことを言います。
要するに、ノッキングとは異常燃焼の事を指します。
ここで、話は戻りますがオクタン価が高いほどアンチノック性が高くなります。
そして、レギュラーとハイオクでは、ハイオクの方がオクタン価は高く発火点が高いので、アンチノック性に優れています。
という事は、ハイオクの方がノッキングという現象は起こりにくいという事になります。
また、レギュラーとハイオクの違いはこれだけではなく、各種メーカーにもよりますが、ハイオクには、洗浄剤、酸化防止剤、金属不活性剤などが入っております。
ですから、ハイオクはレギュラーに比べて、洗浄能力などが高く、それが値段の高い理由の1つでございます。
ハイオクはその値段だけの働きをしているという事です。
稀にハイオク指定の車にレギュラーを給油されている方がおりますが、これは良くありません。
ハイオク指定の車はハイオクでないと安定した燃焼をしないので指定になっております。
その指定の車にレギュラーを給油してしまうと、燃焼が安定しないので、ノッキングが起こってしまいます。
ノッキングはエンジンに大きなダメージを与えるので、故障の原因に十分なりうるのです。
全体的に少し難しい話になってしまいましたが、最終的に述べたかったことは「指定の燃料をきちんと給油した方が車への負担は少なくなる」ということです。
この記事を見て、皆様も指定のガソリンを給油しようと御思いになって頂ければ幸いです。