オイル交換の頻度について
オイル交換は車検の時にしか行わない!という方も少なくはないと思います。
では、いったいどれくらいの頻度で交換すればいいのでしょうか?
オイル交換は行うお店で次回オイル交換時期が違う場合もあります。
多くの場合3000キロ毎にオイル交換、二回に一回のペースでオイルエレメントの交換をオススメされます。
このペースでオイル交換をされるとキレイが保たれますので、走りもよくなります。
しかし、教習所などでは5000キロ毎のオイル交換という風に教えられなかったですか?
5000キロ毎でのオイル交換でも特に異常はありませんが、5000キロが経過すると、汚れは非常に大きくなっております。
そして、あまりにもオイル交換をしないでいると、様々な症状が発生し故障の原因となります。
ですから、オイル交換は3000キロ毎での交換というのは、やはり一番正しく、遅くても5000キロまでにしないといけないという事です。
また『あまり車に乗らないから、2年に一回の車検の時に...』という方もいらっしゃると思います。
しかし、オイルというものは酸化していきます。
少し乗り酸化してしまったオイルは、たとえ動かさなくとも広がっていき徐々にオイル全体を酸化させてしまいます。
という事は、動かさなくてもオイル交換をしなければならないのです。
前回オイル交換をしてから、3000キロも走っていない場合でも、半年を過ぎてしまうと酸化されているので交換しなければなりません。
よって、オイル交換は遅くても半年に一回行わなければならないという事になります。
オイル交換を行う頻度は人それぞれではあると思いますが、できれば3000キロ毎の交換、もしくは半年に一回の交換を大切なお車のためにもオススメします。